早くも夏本番を思わせるような猛暑日の到来に、みんな困惑気味。
まだ6月なのに。。。この先が思いやられそう
でも日曜のお昼間は「シュクル、なう」を聴いて爽やかになってね
<夏に向けてのカーライフアドバイス>
カーレデイース森田節子さんをお迎えして、夏の車のメンテナンスについてお話を伺いました。
夏ってバッテリーが上がるトラブルが冬以上に多いってご存知でしたか?
炎天下の車はエンジンかけてすぐにエアコンをガンガンかけがちですが、一度社内の空気を外に出してから
エアコンのスイッチを!
また熱くなったボディーの汚れはこまめに水拭きしてあげてくださいね~。
ちょっとした心配りで夏のカーライフを気持ちよくエンジョイしちゃいましょ
<夏におすすめ!麹の話>
麹を使った製品ってたくさんあります。お酒、醤油、味噌、みりん、焼酎、みりん、etc.。
「麹のレシピ」という最近ヒットした麹の本には、麹とお塩を混ぜて水を入れ、10日くらい
おいてできる塩麹(調味料として使う)が紹介され話題になりました。
甘酒ってみなさんご存知ですですよね?
麹菌とお米で作った自然の甘酒。
食物繊維、微生物、ビタミン、ミネラルがたっぷり。
アミノ酸やブドウ糖も豊富に含まれるので、まるで飲む点滴!?
江戸時代には、夏バテ対策として、冷やしてよく飲まれたそうです。
夏の季語でもあるそうです
発酵食品なので、「ジャパニーズヨーグルト」として海外でも評価が高まっています!
<コアメイキング、お試ししちゃいました!>
突撃潜入ルポ第3弾。
今回は朝日スポーツクラブさんの人気プログラム「コアメイキング」に挑戦
お客様をサポートするスタッフをインストラクターではなくアニメーターと呼んでいるそうで
すよ。
お客様とともに楽しみながら心身ともに元気になって頂きたい、という願いが込められています
今回教えてくださったのは超イケメン・宇田アニメーター
体幹を鍛えるため、バランスデイスクを使って様々なトレーニング。
挑戦したマッキ―&エイミー、悲鳴を上げながら悪戦苦闘。。。お疲れ様でしたぁ
今日は年に一度の父の日! お父さん、いつもお仕事ご苦労様
今日だけでも(?!)ゆっこり過ごしてねぇwww
<はなまるランチ>
今月から始まった新コーナー。
はなまる給食の松山まゆみさんにご出演ただき、たのしい学校給食の話題をお話いただきます。
6月は食育月間&歯の衛生週間で給食も「噛む」ことを意識した献立が勢揃い。
そのなかから一品、「かみかみごぼうサラダ」レシピをご紹介。
歯ごたえのあるするめとごぼうの最強コンビがよく噛むことで脳を刺激してくれますよ
父の日の夕食に、パパのビールのお供にいかがでしょうか?
たまにはお父様たちも冷蔵庫にマグネットではられた給食の献立を見ながら
「お父さん、揚げパンの日は絶対学校休まなかったぞ。」とか
「ソフト麺のミートスパゲッティ―うまかったなあ~」なんて
お子様と給食ネタでたまには盛り上がりましょうよ
<「もしドラ」観てきましたぁ>
250万部を超えるベストセラー「もし、高校野球の女子マネージャーがどらっかのマネジメントを読んだら」、
待望の映画化
早速チームシュクル・エイミーが観てきました。
期待せずになにげ行ったら、これがなかなか感動的だった
そうで。
躊躇していたシュクルリスナーを映画館に向かわせることでしょう
<行ってみよう!埼玉の酒蔵>
埼玉県民でも知らない人が多い埼玉の銘酒の数々。
平成22年度の新酒鑑評会で埼玉県内から8酒造会社が金賞受賞
埼玉地酒応援団団員のシュクルも絶賛!! 「初呑み切りで夏を乗り切る、秩父酒蔵巡り」のご紹介。
これから迎える合暑い夏を乗り越えるためにも日本酒で滋養をつけましょう!!
でも、飲み過ぎはちょっぴり注意かも
今日は梅雨の晴れ間?
お日様が出ているうちにお洗濯いっぱい干したーい、と思いながらのスタジオ入り
今日は旬の話題満載であっという間の1時間
<こわーい歯周病の話?!>
昨日6月4日は虫歯予防デーでしたね、今週は歯の衛生週間ですよ。
歯オタクのエイミーが、思いがけない歯周病の恐怖を語る
大人の約7割が歯周病、だとか・・・・知らずに進行していく歯周病には様々な病気につながる危険あり!
痛くなくても歯医者さんに定期的に行く習慣って大切なんですね~。
<この夏はとにかく節電!>
早くも夏物商戦本格化!
消費電力前年同時期比-15%を目標に!!
ただでさえ電力力不足が懸念されるこの夏、扇風機、よしず、すだれ等
レトロな昭和的グッズが大注目
そのほか涼感効果のある衣類や寝具、クールビズアイテム、保冷シートやスプレーなど
すでに関心が集まってます。
でもでも節電に頑張りすぎて、熱中症になっちゃわないように要注意でーす!
<サポセンライブのお知らせ>
さいたま市市民活動サポートセンター恒例のライブをご紹介!
市民活動の楽しさと奥深さをぜひ体験してほしい
「3.11を忘れない。 とどけ!鎮魂歌」6月26日13:00~14:00