また今年も新年特別番組の収録に時期になり、レッズウェーブの第2スタジオ(収録スタジオ)はフル回転。今日は10時から収録スタート、午後1時からは「スコープうらわプリュス」の生放送。それが終わるや、またまた2スタへ移動。残りの収録を済ませて、やれやれ。。。。。 遅いランチにありつけたのはもう夕方でした。フ~~ッ。。。。。。。。。やったあーー今年のラジオ番組作りも無事終了!!です いつもラジオ制作で応援してくださっている皆さーーーん、今年も大変お世話になりました。いろんなことを乗り越えながら来年もわくわくするような話題をお伝えしていけるよう努めてまいりますよ来年もよろしくお願いいたしまーす&Stay Tune
あわただしい年の瀬、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?12月に入って周辺の環境がちょっぴり変わり、悶々とあれやこれやの試行錯誤の日々が続いています。ブログも1週間のご無沙汰 ブログをつづる気持ちの余裕がなくなっていた自分にハッとさせられています。最近の最大の悩み・・・・それは目の下にできちゃったしわ 悩み多き今日この頃を物語ってます こんな時こそ皆さんからいただくアドバイスが何よりもうれしいものです おととい取材で訪れた浅草羽子板市。邪気をはね(羽根)のけて来年をいい年にしようと願うお客さん達でいっぱいでした。仲見世通りの人ごみに揉まれて、なんだか私もテンションがアップ 商売繁盛!無病息災!やっぱりどんな時も悩み抜いて、真っ暗なトンネルの中から一筋の光をつかみたい!ですよね
今年もやってきました、年の瀬の浦和の風物詩“十二日まち”!毎年の事ながら朝から浦和の街はお祭り気分一色 レッズウェーブのサテライトスタジオがあるワシントンホテル横の中仙道はずらーりと屋台が並んで・・・・午後1時の生放送が始まる頃には、正午頃から調神社で配られたミニ熊手を手にした人達がスタジオ前を行き交っていました。うきうき気分のハイテンションで番組を終えて、私も調神社へ直行!!!ずらりと並ぶ熊手の数々は見事なものですよねぇ毎年少しずつ熊手のサイズを大きくしていきたいもの・・・・Step By Step 商売繁盛を祈願して。。。。。
日々の仕事に流されながらあっという間に12月も1週間が経ってしまいました・・・・・。遅まきながら我家もやっとクリスマスデコレーションしました。これまでいろいろな国でクリスマスを過ごして、その時々に集め揃えてきたご当地クリスマスデコレーションが統一性も無く並んでいるのが我が家流。 まぁ、こういうチャンポンもありでしょう。 このシーズンは 生活していた国々や旅行した国々の思い出が家の中に散らばっているんです。 アルバムを開いて・・・・なんて悠長な時間も無く家族みんなが過ごしているだけに、たまにはこんなカタチで思い出を楽しむのも良いかな・・・と。だってクリスマスはファミリー・オケージョンですから
デラクルーズ・イングリッシュクラブ(DCEC)さんからご招待を受け、当校主催のクリスマスパーティーに参加させていただきました。ビジネスに精通しているアカデミックなバックグラウンドを持つ講師からビジネス英会話を学ぶ環境が理想的なデラクルーズさんですが、確固たる理論のもとでビジネスに特化したカリキュラムがすばらしいのです この取り組みの惚れ込んだ佐藤は佐々木代表取締役にお目にかかって出演依頼、そして“埼玉発元気印カンパニー”にご出演いただいたのは今年の7月でした。 長年の海外駐在を2002年に終えて帰国して以来、久し振りのEnglish Only の環境でした話すうちに&聴いているうちに言葉って蘇ってくるものですが、それも限界あり・・・・かも やっぱり日々の積み重ねは大切ですね。 英語もまだまだ勉強したいです。
12月1日からさいたま市産業創造財団のインキュベーションオフィス・案産館に入居させていただいてます。頭の中に描いているものを形にしたいという想いから一歩踏み出し、ここで起業の準備をさせていただきます。“埼玉の企業が内からも外からも活性化される”お手伝いがしたい・・・・・・という想い。松本IMの熱く厳しい()ご指導が本格的にスタートです!信頼出来る導きを頼りに事業基盤を固めていきます。是非お世話になっている皆さんからのご助言、よろしくお願い致します。
C.C.S.女性起業家ネットワーク主催、さいたま商工会議所共催、埼玉県創業ベンチャー支援センター後援の「女性起業家フォーラム~自立したパーソナリティーを目指して~」のセミナーで参加者の皆様にお話をさせていただきました。佐藤のミッションは「ビジネスに役立つ『伝わる・売れる話し方・聞き方』実践レッスン」“グッドコミュニケーションを築くための話す&聞く”大切なポイント 今回はインタビュー現場から見えることを交えながらお話させていただきました。 C.C.S.女性起業家ネットワークとは、さいたま商工会議所女性創業塾卒業生メンバーを中心とした女性起業家ネットワーク。C:Connect(つなぐ)、C:Cultivate(つちかう)、S:Spread(ひろめる)の頭文字をコンセプトに活動していらっしゃるんですよ。 常に前へ前へ進む皆さんにとってお客様と接する時、交渉相手と向き合った時、などなど様々なビジネスシーンでのヒントになれたらうれしいです さいたま商工会議所の小林さん&さいたま市産業創造財団の福田さん、大変お世話になりました
「生放送が終わってやれやれ。。。。」する間もなく、大宮のサンケイリビング新聞社埼玉本部へ直行。岸野編集長と編集部の根松さんに、リビングさいたまの読者が企画プロデュースしたエコバックについてお話を伺ってきました。ミセス達のさまざまな意見が凝縮されて出来上がった欲張りエコバック 埼玉にもエコロジーの気運は確実に広がっていますよ!「エスプリ★えすぷり」で紹介させていただきますので、お楽しみに 先月行われた埼玉県広聴広報課主催の異業種交流会がきっかけで広がったご縁 メデイア間の垣根を越えて良質な情報を伝えていきたいものです
上尾市に「ぷちとまと」という小さな知的障害者の福祉サービス事業所があります。芸術性の高い焼き物や織物の作品を創りこみ、その他おいしいパンやクッキー、水耕栽培のトマトなど食へのこだわりも追求しているんです。真剣に障害者の皆さんに向き合い、一人一人の可能性を信じて得意なことを伸ばしていく素晴しい環境を作っているのは施設長さん始め職員さんたち。障害者自立支援法の改正後、こうした福祉施設の経営は苦しくなるばかり。でもピュアで地道な努力を惜しまない福祉現場。。。。。高度な技術を持って素晴しい作品を創作し続けても、なかなか社会から正当な評価を受けていないことが残念でなりませんでした そんななか、今年も恒例の「ぷちとまと展・陶と織の競演」開催にあたり、ニュースリリースなど情報発信のお手伝いをさせていただきました。おかげで毎日新聞と埼玉新聞に取り上げていただくことが出来ました。是非クリックして記事を読んでいただけたらうれしいです あったかな目線で書き上げてくださった記者さんたちの取材姿勢がステキですよ♪ 利用者の皆さんやご家族の皆さんも大喜び!作品の注文も頂いたとのことです!!そして何よりも現場の職員の皆さんにとって、モチベーションがワンステップアップの機会となりました!!!これからも益々まごころ込められた素晴しい作品が世に出てくることでしょう。応援よろしくお願いしまーーす
今日は国立オリンピック記念青少年総合センターで開催の「第7回全日本車いすダンススポーツ選手権大会」の司会で8:30現場入り。全国各地からの車いすダンサーのみなさん、早くも衣装を着てお化粧もバッチtリ。毎年の事ながら、車いすダンサーのみなさんの元気には司会をしながらいつも圧倒されるんです この大会はアジア各国からも選手が出場するインターナショナル選手権、外国人選手たちは元気な日本人選手以上にパワフルちょっとしたパワースポット 事故や病気を克服して踊ることを通じて生きる喜びを見出した純粋な幸せ。。。。辛いときを乗り越え笑顔でいられる時間の大切さ。。。。フロアで踊る一組一組から色んなドラマが伝わってきます。司会をしながら感動の連続 競技会は午後6:00終了。始めから最後まで立ちっ放しで足が棒のように・・・ これも競技ダンス司会の宿命です・・・・ でも車いすダンサーのみなさんにポジティブなパワーをたっくさんいただきました